こんにちは、田畑です。
先日、石綿(アスベスト)の講習に参加しました。
石綿について、ご存知でしょうか😸
石綿とは、かつて建材として使用されていた繊維状の鉱物です。
以下の9つの優れた特徴があります。
①織物として織ることができる
②引っ張られる力に耐えることができる
③燃えず、高温に耐えることができる
④柔軟で摩耗に耐えることができる
⑤薬品に侵されにくい
⑥腐らず、変化しにくい
⑦熱、電気を通しにくい
⑧表面積が大きいため、他の物質との密着性に優れる
⑨安価
建材として優れた性質を持つにも関わらず、その使用は2006年9月1日より禁止されています。
石綿は幅が極めて細い繊維であり、
吸い込むと肺がんや石綿肺といった深刻な健康被害を起こすこと
が、その理由です。
石綿は学校や病院、一般住宅など、様々な場所で大量に使用されていました。
たとえば、耐水性に優れることから、皆様のご家庭の浴室に使用されていることもあります。
よって、解体を伴う工事では施工する業者や、住居にお住いのお客様の健康を守るために
建築物に石綿が使用されているかを事前に調査しなければならないことがあります。
リフォーム業に携わる者として、石綿に関する正確な知識と安全対策は欠かせません。
特に解体や改修を伴う工事では、事前調査と適切な対応が、お客様の健康と信頼を守る大切な業務の一環です。
今回の講習を通じて、改めて石綿のリスクと向き合い、安心・安全な住環境づくりに取り組む責任の重さを実感しました。