畳交換工事

こんにちは、田畑です。

 

 

以前、畳の交換工事を見学させていただきました。

 

「畳表(たたみおもて)」という、畳の表面部分を交換する工事でした。

まず、業者さんが畳を回収し、後日、完成した畳をもう一度設置するという流れで行われました。

畳を取ると、畳が敷いてあった場所には、小さな布がありました。

これは、ゴミではなくて、畳の高さを修正するために使用される「ござ」です。

 

生活をしていると、人の移動や家具の重みで、床が平らではなくなってしまいます。

高さが異なってしまった床に、平らに畳を敷くために「ござ」を置くそうです。

 

職人さんが、足の裏の感覚で床の凹凸を確認し、

その場で、ござをカッターで切って床の高さを調整していました。

30分程度で、あっという間に畳の敷き込み作業が終わり

職人技に感動しました🐱