こんにちは
新居の収納設計についてあれこれ書いてきました。
このテーマの最終回は、各部屋の収納のルールに当てはまらないものの収納。
![]()
あてはまらないものってどんなもの?
例えば、
季節のもの・・・ストーブ、おひな様、扇風機 など季節の物
室内だけに限らないもの・・・アウトドア用品、スーツケース、
色々なところで使うもの・・・工具、掃除道具
これらは、まとめて収納するスペースを作ってしまいましょう。
階段下や廊下にミニストレージを作ります。
ここでも奥行きは80cm以内に押さえます。
内部の奥面には棚を設置。
高さを変えられるように、レール式にするのがおすすめです。
棚板の奥行きは50cm以内に収めましょう。
奥行きが深過ぎると物を取り出しにくくなります。
扇風機などの大きい物は床から棚板まで大きく開けた
スペースに収納すると出し入れにストレスがありません。
手前の空いた部分には、背の高い物や出し入れの頻繁な物を
収納することが出来ます。掃除機やフロアワイパーのようなものを
さっと出し入れできます。
レールと棚板のサイズを工夫するだけで
とても便利に使う事が出来るようになります。
入っているものを把握して、死蔵品を作らないようにするのも
快適収納のポイントです。
住んでいるうちに物は増えて行くもの。
定期的に見直して、不要なものは手放すことを
習慣にしましょう。
収納の設計はここまで。
来月はいよいよ12月ですね。
スムーズな大掃除について書いて行きたいと思います。
お楽しみに♪
アメリカ発の整理術 ライフオーガナイザー
たつみようこのブログ→「ラクチン生活のススメ」
◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●◯●
text: Yoko Tatsumi all rights reserved.